伝統技術と最新式の設備を融合して真心こめて畳を製作。
名古屋と近隣エリアで新築や畳替えならご相談ください。
愛知県名古屋市天白区野並3-574(名古屋営業所)
フリーダイヤル:0120-12-9070
床材を選ぶなら優れた機能を持つ畳がオススメ
和室に入ると香る畳の匂い、畳の匂いって落ち着きますよね。
日本人には馴染みのある畳ですが、最近では畳の必要性が薄れてきていて、
新築住宅やマンションではフローリングが主流になっています。また、和室のない物件も少なくありません。
畳はある程度のお手入れやメンテナンスが必要なこともあり、大変じゃないの?と思ってしまいますよね。 畳も進化をしていて、今まで一般的だった稲ワラ畳床でなく建材畳床(木質ボード主体)になり 湿気のたまりやすい現代の住宅でも、カビやダニをそれほど心配せず、 十分畳の良さを感じることができるようになってきています。
畳の歴史を辿ってみると、日本最古の歴史書、古記事に「菅畳八重」「皮畳八重」などの記述があることから 平安時代の初期の頃はまだ畳床などはなく、コモなどの敷物を重ねたものを使用していたようです。 始めは高貴な人や客人のもてなしのためのものでしたが、建物の床材として利用されるようになり 歴史とともに今の畳に変化してきたようです。
畳は日本固有の敷物で、日本の気候風土に合った、日本独自の優れた床材で、 高い吸湿力、自然浄化作用、リラックス効果があるとされています。 この畳による癒しの効果、近年は世界でも注目されているようです。 こちらでは畳が持つ機能について詳しく解説していますのでぜひ、参考にしてみてください。